香川県が運営する就職・転職・
インターンシップ支援サイト

ワクサポかがわ

インターンシップ・就業体験詳細

インターンシップ
・就業体験検索

エリアを選ぶ

業種を選ぶ

職種を選ぶ

実施月を選ぶ

実施日数を選ぶ

株式会社 増田地質工業

【8月・9月対面開催/文理不問】土質試験の1day仕事体験

エリア 高松市
実施日数 1日
実施月 8月 、9月

◆高松市円座町にある土質試験室にて、土質試験を体験していただきます。
◆知識なしの方もご参加OK!
◆仕事体験を通して、ご自身の適正について考えてみませんか?

【体験の目的】
 なぜ、土質試験が必要なのか?
 ・土質構造物の材料となる土の性質を知る必要がある。
 ・土なら何でも同じじゃない。使用目的によって、必要とされる性質も変わる。
 ・粒子の大きさ、硬さ、その組合せなどで使えるかどうか決まる。

  例)1.道路盛土は、水はけが良い土が良いので、粒子の小さい粘土分は少なめが良い。
     上を車が走るので、変形しにくい土が良い。
    2.池の堤体盛土は、水を通さない方が良いので、粘土分は多めが良い。
     水圧に耐えなきゃいけないので、重たい土が良い。

いざ、土が使えるとなったら、施工管理が必要!
実際に、この土を使って、土質構造物を構築するとなると、適正に施工できているか確認する必要がある。
発注者が定める施工管理基準を満たしながら施工する。

 例)香川県土木部 道路土工 路床(舗装の下1mの範囲)最大乾燥密度の95%以上
   土質構造物の管理基準値は、ほとんどが「最大乾燥密度の○○%以上」と規定。

この、最大乾燥密度を求めるのが「突固めによる土の締固め試験」です。
土の水分量を変化させ、一定のエネルギーで締固める(施工時の転圧を想定する)ことで、
施工に適した水分量と、そのエネルギーで、最大でどのくらい締まるのかを求める試験です。

粒子の組合せが同じで、いわゆる「良い土質」であっても、水分量が違うと、全く違う「表情」を見せます。
その違いを感じ、土と向き合えるのが「突固めによる土の締固め試験」です。

それを体験していただくことで、土質試験の奥深さを感じ、延いては、ご本人の適正についても感じていただければと思います。


どなたでもお気軽にご参加ください!!

実習内容

9:00~9:15 円座受付、自己紹介、会社説明
午前中    室内試験体験
       ・体験内容
        「突固めによる土の締固め試験」の体験
        -作業手順-
        1.試料のとりわけ
        2.含水比の調整(3~5種類程度)
        3.突固め
        4.重量計量
        5.含水比用試料の計量
        6. 3~5を合計3~5回程度実施
        7.電子レンジ法による含水比測定
12:00~13:00  昼休憩 
午後     試験結果のデータ整理体験(データの活用法について説明)
       質疑応答・アンケート記入
15:30頃   終了予定


※体験内容は変更になる可能性があります
※終了時刻は多少前後する可能性があります

【エントリーから参加までの流れ】
エントリー後、弊社担当者からご連絡いたします。

概要

業種 サービス・インフラ
体験できる職種 技術・研究系
対象者 大学院理系 、大学院文系 、大学理系 、大学文系 、短大 、専門学校 、高専 、その他
その他資格等 ■3年生歓迎、院生歓迎、既卒者歓迎
■1年生、2年生、既卒者歓迎
実施場所 (株)増田地質工業 土質試験室
〒761-8044 香川県高松市円座町1401番地
募集人数 若干名
報酬・交通費等 ■報酬なし
■交通費助成あり
 ・一部支給
 ・詳細の条件は別途ご連絡します
◎香川県外在住の方は、最大6万円の交通費助成が受けられる【かがわで就活!応援事業補助金】が利用できる場合があります。詳しくは本サイト下部のリンクから確認ください。
保険の加入要否 保険加入の必要あり
・詳細は別途連絡します
応募期間 2025年7月16日 ~ 2025年9月30日 まで
問合せ先 株式会社 増田地質工業総務部
増田景子
087-862-5255
masuda-chisitu05@niji.net
その他 ■服装
汚れてもいい服装(長ズボン、スニーカー、作業着可)