インターンシップ・就業体験詳細
株式会社四国電子計算センター
生成AIとシステム開発を先輩と学ぶ!体験型インターンシップ≪9月≫
エリア | 高松市 |
---|---|
実施日数 |
1週間程度
※9月8日(月)~12日(金)の5日間 |
実施月 | 9月 |
このインターンでは、会社紹介や現場の先輩たちとの情報交換を通して、当社のことを知ってもらいます。そのうえで、「こんな新しいサービスどう?」というアイデアを出し合いながら、グループで新規システムの企画を考えていきます。
さらに話題の生成AIを実際に触ってみて、「AIって開発にどう活かせる?」というテーマで意見交換も。
使う開発言語やツール(Java、VB、データベースなど)は、みなさんの興味に合わせてOK。システムの設計から、簡単なプログラム作りまで、先輩社員と一緒に体験できます。
どんなプログラムを作るかも、みんなで相談しながら決めていきます。チームで協力して、プロジェクトを進めるワクワク感も味わえますよ!
実習内容
企業紹介、事業紹介、先輩との情報交換会を行います。
交換した内容を元に当社の新規事業、新規開発システムの立案についてグループワークにて検討をおこないます。
生成AIを用いたシステム開発の可能性について、実際に複数の生成AIを用いて体験・結果について意見交換を行います。
キャリアやIT業界の仕事についても議論しましょう。
Java、Visual Basic、DataBaseなど興味のある開発言語やToolを用いて、システム設計~簡単なプログラム製造までのシステム開発のいろはを先輩社員と一緒に体験していただきます。どんなプログラムを作成するかは、学生のみなさんの意見を聞きながら一緒に考えていきます。参加者が複数人の場合はチームを組んでプロジェクトとして進めていきます。
【エントリーから参加までの流れ】
エントリー後、弊社担当者からご連絡いたします。
交換した内容を元に当社の新規事業、新規開発システムの立案についてグループワークにて検討をおこないます。
生成AIを用いたシステム開発の可能性について、実際に複数の生成AIを用いて体験・結果について意見交換を行います。
キャリアやIT業界の仕事についても議論しましょう。
Java、Visual Basic、DataBaseなど興味のある開発言語やToolを用いて、システム設計~簡単なプログラム製造までのシステム開発のいろはを先輩社員と一緒に体験していただきます。どんなプログラムを作成するかは、学生のみなさんの意見を聞きながら一緒に考えていきます。参加者が複数人の場合はチームを組んでプロジェクトとして進めていきます。
【エントリーから参加までの流れ】
エントリー後、弊社担当者からご連絡いたします。
概要
業種 | ソフトウェア・通信 |
---|---|
体験できる職種 | IT/デジタル系 |
対象者 | 大学院理系 、大学院文系 、大学理系 、大学文系 、短大 、専門学校 、高専 |
その他資格等 | |
募集人数 | 5名 |
報酬・交通費等 |
なし ※香川県外在住の方は、最大6万円の交通費助成が受けられる【かがわで就活!応援事業補助金】が利用できる場合があります。詳しくは本サイト下部のリンクから確認ください。 |
保険の加入要否 | 学生側に加入を求める |
応募期間 | 2025年4月24日 ~ 2025年8月29日 まで |
問合せ先 |
株式会社四国電子計算センター総務部 清水 087-823-5600 recruit@scc21.co.jp |
その他 |