求人情報詳細
この画面で表示される求人情報は雇用契約書ではありません。
採用時には必ず書面により労働条件の明示を受けてください。 
丸喜運輸機工 株式会社
2026【移動式クレーンオペレーター】
有効期限2025年3月1日~2026年3月31日まで
            
            就業場所
事業所所在地に同じ( 香川県高松市国分寺町福家甲1884-1 )
業種
サービス・インフラ
職種
販売・サービス系
仕事内容
・保有車両である13t吊~550t吊のいずれかに乗務。
・重量物(橋梁、機械、水道管、電柱、各種鋼及びコンクリート構造物)を吊上げ、据え付ける為には
クレーン運転士の仕事が不可欠で「工事現場の花形」となる職種です。
・手に職が付く職種なので安定した業種になります。「地図に残っていく形ある仕事」を一緒にやりましょう。
*女性も働いている職種です。
*免許資格は新卒者は全員入社後取得しますので安心です。(金額補助制度有ります)
・移動式クレーン運転士免許、大型特殊免許は入社後に取得します。
・合格に向け技能面・金額面でサポートします。
・ベテラン運転士による研修あり。
【会社の特徴・強み】
・社会インフラを支える建設業・運送業を主に橋桁の運搬、クレーン作業・各種運搬業務・据付業務を担う事で
地域インフラを創出し、また維持したり修復したり解体したりします。
・他社が保有していない特殊な車両や大きさが四国で最大の大型重機や車両を使用することで優位性がある
仕事をしてお客様に喜ばれています。
[変更の範囲:会社の定める範囲]
          ・重量物(橋梁、機械、水道管、電柱、各種鋼及びコンクリート構造物)を吊上げ、据え付ける為には
クレーン運転士の仕事が不可欠で「工事現場の花形」となる職種です。
・手に職が付く職種なので安定した業種になります。「地図に残っていく形ある仕事」を一緒にやりましょう。
*女性も働いている職種です。
*免許資格は新卒者は全員入社後取得しますので安心です。(金額補助制度有ります)
・移動式クレーン運転士免許、大型特殊免許は入社後に取得します。
・合格に向け技能面・金額面でサポートします。
・ベテラン運転士による研修あり。
【会社の特徴・強み】
・社会インフラを支える建設業・運送業を主に橋桁の運搬、クレーン作業・各種運搬業務・据付業務を担う事で
地域インフラを創出し、また維持したり修復したり解体したりします。
・他社が保有していない特殊な車両や大きさが四国で最大の大型重機や車両を使用することで優位性がある
仕事をしてお客様に喜ばれています。
[変更の範囲:会社の定める範囲]
募集情報
| 求人区分 | 新卒 2026年卒業 既卒者の応募: 可(卒業後概ね 2年以内) | 
|---|---|
| 求人案件名 | 2026【移動式クレーンオペレーター】 | 
| 試用期間 | あり 入社後3ヶ月間 、労働条件に変更なし | 
| 就業場所 | 事業所所在地に同じ( 香川県高松市国分寺町福家甲1884-1 ) | 
| あり 受動喫煙対策の内容: 屋内禁煙 | |
| マイカー通勤 | 可 駐車場の有無:あり 駐車場利用料: 無料 | 
| 転勤の可能性 | なし | 
| 履修科目 | |
| 必要なPCスキル | |
| IT系職種の場合の 必要スキル | |
| 必要な免許・資格 | 普通自動車第一種運転免許:
	必須 普通自動車第一種運転免許種別: AT限定不可 | 
採用後の待遇
福利厚生・社内制度
| 加入保険 | 雇用 労災 健康 厚生 その他 | 
|---|---|
| 退職金制度 | あり 勤続年数:要(3年以上) | 
| 定年制 | あり 一律定年制:あり 定年年齢:65歳 | 
| 再雇用 | あり 上限年齢の有無:あり 上限年齢:70歳 | 
| 勤務延長 | なし | 
| 労働組合の有無 | なし | 
| 育児休業取得実績 | あり | 
| 介護休業取得実績 | なし | 
| 看護休暇取得実績 | なし | 
| 復職制度 | なし | 
| 認定または登録している制度等 |    | 
| 入居可能住宅 | |
| 利用可能託児施設 | なし | 
選考方法・説明会
| 採用人数 | 2人 増員 | 
|---|---|
| 選考方法 | 面接 適性検査 | 
| 選考日時等 | 随時 | 
| 選考場所 | 事業所所在地と同じ | 
| 応募書類等 | 履歴書 卒業見込証明書 成績証明書 その他(健康診断書) 履歴書の写真貼付:あり | 
| 応募書類の返戻 | 求人者の責任にて廃棄 | 
| 応募・選考に関する特記事項 | ・会社見学会:いつでも受付(毎年好評です!) ・入社説明会:随時受付 *オンライン説明会可能(要予約) | 
| 説明会開催 | 下記参照 ・入社説明会:随時受付 *オンライン説明会可能(要予約) | 
| 説明会参加義務 | 任意 | 
最終更新日:2025年3月4日